BLOG
ブログ
不動産の「机上査定」と「訪問査定」の違いとは?
不動産を売却しようと考えた時、最初の一歩が「査定の依頼」です。ですが、査定には主に「机上査定」と「訪問査定」という2つの方法があることをご存じでしょうか?
「とりあえず金額を知りたい」場合と、「しっかり売却を進めていきたい」場合とで、選ぶべき査定方法も変わってきます。
■ 机上査定とは?
机上査定は、実際に現地を見ずに、物件情報と周辺データをもとに算出されるおおよその価格です。
「築年数」「広さ」「住所」「間取り」などの基本情報と、周辺の取引事例や相場からAIや営業担当者が価格を導き出します。
- 【メリット】
- ネットで手軽に申し込める
- 早ければ当日中に結果が出る
- 営業担当と直接会う必要がない
- 【デメリット】
- 実際の建物状態や眺望・日当たりなどは反映されない
- あくまで概算のため、実売価格と差が出ることも
「まだ売るかどうか決めていないけど、価格だけ知りたい」「何社か簡単に比較してみたい」といったケースでは机上査定がおすすめです。
■ 訪問査定とは?
訪問査定は、不動産会社の担当者が実際に現地を訪れ、建物の状況や管理状態、周辺環境までを見たうえで価格を出す査定方法です。
- 【メリット】
- 実際の室内状況、リフォーム履歴、劣化具合などが加味される
- より精度の高い査定価格が期待できる
- 査定の根拠について詳しい説明が受けられる
- 【デメリット】
- 日程調整が必要で少し手間がかかる
- 担当者が家に入るため、抵抗を感じる方もいる
「売却を前提に具体的に話を進めたい」「できるだけ高く売りたいから正確な価格を知りたい」という場合は、訪問査定が適しています。
■ どちらを選べばよいのか?
目的や売却のステージによって使い分けるのがベストです。
最初は机上査定で相場を把握し、その後気になる会社に訪問査定をお願いするという流れも自然です。
いずれにしても、査定は“売ること”を強制されるものではありません。信頼できる担当者に出会えるかどうかが、不動産売却成功の第一歩です。焦らず、比較・相談しながら進めていくのがポイントです。