BLOG
ブログ
北海道の水抜きのお話
北海道札幌市では、水道管の破裂は主に冬季に多く発生します。特に 12月~3月 にかけて、気温が大きく下がる時期に頻発します。
水道管が破裂する主な原因
- 凍結による破裂
- 気温が マイナス4℃以下 になると、水道管内の水が凍りやすくなります。
- 氷が膨張し、水道管に圧力がかかることで破裂することがあります。
- 特に、外気に触れやすい場所(屋外・北向きの壁沿い・床下・天井裏など) にある水道管はリスクが高いです。
- 解凍時の圧力変化
- 凍結した水道管が急に解凍されると、内部の圧力が変化し、管が破損することがあります。
- 例えば、凍った水道管を熱湯で急激に解凍しようとすると、破裂する可能性が高い です。
- 老朽化による劣化
- 長年使用している水道管は、経年劣化でひび割れやすくなります。
- そこに 凍結や解凍の衝撃が加わると、破裂しやすくなります。
破裂を防ぐための対策
- 水抜き をする(特に長期間留守にする場合は必須)
- 水道管の保温対策(断熱材や発泡スチロールを巻く)
- 水を少し出し続ける(流れている水は凍りにくい)
- ヒーターを設置する(凍結しやすい場所に電熱線を巻く)
札幌では冬の水道管凍結・破裂トラブルがよくあるので、特に 気温が-4℃以下になる夜は注意が必要 です。