BLOG

家を売る時、リフォームは必要?不要?

家を売る時にリフォームが必要かどうかは、多くの売主が直面する悩ましいテーマです。結論から言えば、「物件の状態」「エリアの需要」「売却戦略」によって変わります。一概に“必ずした方が良い”とも、“まったく不要”とも言えないのが現実です。

まず、築年数が古く明らかに劣化が目立つ場合、ある程度のリフォームは「売れるための最低条件」になることもあります。特に水回り(キッチン・バス・トイレ)や内装(クロス・床)は、買い手の第一印象に大きく影響します。少額の投資で印象を良くできる“簡易リフォーム”なら、費用対効果が見込める可能性があります。

一方で、全面的なリノベーションをして高く売ろうとするのは慎重になるべきです。数百万円かけたとしても、それがそのまま売値に上乗せできるとは限りません。むしろ「自分で好きなようにリフォームしたい」という買主も一定数おり、ピカピカにすることが逆効果になることもあります。

また、エリアによっても判断は変わります。人気の高い地域や需要が強いエリアであれば、多少古くても「現状売り」で十分に買い手がつくことがあります。この場合は、無理にリフォームするより、価格を少し抑えて“素材としての魅力”を伝えた方が早期売却につながるケースもあります。

要するに、リフォームをするかしないかの判断には「冷静な市場分析」と「専門家の意見」が不可欠です。信頼できる不動産会社に査定を依頼し、現状のままでの売却価格と、リフォーム後の見込み価格の差を比較して判断するのが賢明です。

売却は“感情”ではなく“戦略”です。無駄な出費を避けながら、買主に「この家、いいな」と思ってもらえるポイントを押さえることが成功への近道です。