BLOG

退去時にトラブルになりやすいポイントとは?

退去時に最もトラブルになりやすいのは「原状回復」の範囲についての認識のズレです。国土交通省のガイドラインでも示されていますが、通常の生活で生じた「経年劣化」や「通常損耗」については、基本的に借主の負担ではありません。ところが、実際の現場では、この区別があいまいになりがちで、「敷金が全額返ってこない」「高額な修繕費を請求された」といったトラブルが後を絶ちません。

例えば、家具の設置による床のへこみや、日焼けによるクロスの色あせなどは通常損耗にあたりますが、タバコのヤニ汚れやペットによる傷などは借主負担とされるケースが多いです。この線引きが事前に明確にされていないと、退去時に「言った・言わない」の水掛け論になってしまいます。

また、清掃費用や鍵交換費用についても、契約書に記載されていない追加請求があれば問題になります。契約時にどこまでが借主負担なのか、明確に説明を受けておくことが大切ですし、不明点があれば遠慮せずに確認しましょう。

さらに、退去の連絡期限や立ち会いの日時調整など、手続き面でもトラブルは起こりがちです。特に引っ越しのタイミングがギリギリになると、清掃や修繕の時間が取れず、余計な費用負担につながるケースもあります。

退去時のトラブルを避けるためには、まず契約書をよく読み、入居時の状態を写真で記録しておくこと。そして、退去の1~2か月前には余裕をもって管理会社やオーナーに連絡し、立ち会いの日時を調整することが重要です。双方が冷静に話し合い、納得のいく形で退去を終えられるようにするためにも、事前準備とコミュニケーションが何よりのカギになります。